■2002/11/30 (土) 野菜中心の和食。あっさりぃ〜
*夕飯メニュー*
・鶏ソバ
・冷奴
・モヤシと揚げカマボコのサラダ
昨日に引き続き、子どんぐりが朝食をほとんど食わない。
もともと寝起きが悪くてボーーーっとしているところに朝抜き。
…体調がイマイチだから食欲がなくて、食欲がないから朝食が入らなくて、モノ食べてないから体調がイマイチで…。
タマゴが先か、ニワトリが先か、の状態だなこりゃ。
でも、昼近くなって近所の子が誘いに来たら、なんだかんだ言いつつも出かけていく子どんぐりであった(まあ、日も照ってきたし←ほんとに光合成かも)。
念のため、昼はおかゆを炊く。
海苔だの梅干だの卵みそだの添えてやったら、朝の不調はどこへやら、バクバク食いやがりました。
で、夕飯のリクエストは「そばがいいな」。
というわけで、今日のメニューはこんな。
まあ、ヘルシーでいいけどな。
■2002/11/29 (金) 冬のお悩み
*夕飯メニュー*
・パン
・コーンクリームシチュー
・柿なます
その活動量が、カラダに浴びる日光の量と正比例しているらしい子どんぐり。…光合成でもしとるんかいな。
冬季になって、朝が暗くなると、とにかく寝起きが悪い。ぬぼーーーーーっとした感じで起きてきて、パジャマのズボン半脱ぎ状態のまましばらく動きが止まっていたり、というのは前にも書いた気がする。
そーゆー状態だと当然のことながら食欲もないらしく、トーストをまるごと残していたり、おかずに手をつけなかったり。
今日もそんな感じで、ほとんど果物だけ食べて出かけて行ったのであった。
さて、今日は学校で来年入学予定の子供たちの健康診断があるので、子どんぐりたちは午前授業。
5年と6年の女子の一部が案内係として残る以外は、とっとと帰って学校を明けてくれ、と。
そんなわけで、今日は平日だけど「おうちでお昼」。
パンがいい、というリクエストにお答えして、サンドイッチとメロンパン(こっちはくるみパンとエビカツサンド)。
…メロンパン1個でリタイアしやがんの。
特にこれといって具合が悪いというわけでもなさそうだけど、どーも食欲がいまひとつ。
ポケモンに入れ込んで、運動不足なのかなあ。
結局サンドイッチがまるまる残り、こっちもなんとなく食欲が失せてエビカツサンドに手をつけず。
なので、夜が珍しく御飯ではないのは、昼の残りパン始末も兼ねてであった。
とりあえず子どんぐりと1号につけたバターロール二個。
残菜処分のつもりでエビカツサンドを食しようとしたら、子どんぐりがこっちをじっと見ている。
食べたいのか、と訊くとちょっと考えて、「じゃあ半分」
…いや、あのな。
ホットドッグ用のパンに半分タマゴのフィリング、残り半分にエビカツ詰めたサンドパンなわけだ。
半分と言われても、非常に困るのだが。
しばらく考えたあげく、「じゃあタマゴの方」
主体性があるんだかないんだか。
なんだかんだで結構食べてはいたので、一日トータルにすればそこそこの量は摂ってる計算にはなるんだけど、この食べムラはなんとかならんかな。
冬の朝にメシ抜きだと、体がぬくまらなくて困るんだが。
■2002/11/28 (木) 局地集中
*夕飯メニュー*
・御飯
・ポークビーンズ風ソーセージと大豆のトマト煮
・柿なます
・(デザートがわりに)ラ・フランス
山形の某氏(通称『はしぢゅめのおじちゃん』)より、食べ頃のラ・フランスを送っていただいてしまう。
毎年毎年、申し訳ないやらありがたいやら、山形の方角に足を向けて寝られません。
夕方、ちょうど1号が帰ってきた時に電話。
出てみると、何かを読んでいるような感じで1号の名前を言って、「おられますか?」
会社の人かと1号に代わったら、何も言わずに切れたとか。
なんなんだ、と思っていたら、しばらくしてからピンポン。
時期的に新聞の集金かと思って出たら、なんだか怪しげな若いもんが、「来月からガスや電気の料金が半額になる×××が〜」どーのこーのと、イカニモ怪しげな口上を述べ始めた。
長くなりそうなので、「要するにどういうことですか?」と訊いたら、また「ガス代や電気代が半額に〜」と最初から始めそうになったので、とっととドアを閉める。
ドアを閉めてもまだしばらく喋っていたのがちと不気味だった。
「日中おられなかったようなので、夕刻にお邪魔しました」とか言ってたにーちゃん、わたしゃ今日は一日中家にいたんですが。
夕飯のあと、後片付けをしようとしたら、今度は玄関のピンポンと電話が同時に鳴った。
今度は本物の(笑)、新聞の集金と、電話の方は前にメガネ作ったところからのバーゲンご案内。
なんでもいいから、いっぺんに来るなよ。
まあ12月になると、このテの勧誘やらなんやらが増えるんだけどな。
…しかし、「来月から電気代ガス代が半額になる画期的なナンタラカンタラ」って。
カケラも信じてないけど、いったいどーゆータグイの勧誘(もしくはセールス)だったのやら。
…そもそも「来月」って、3日後なんですが。
■2002/11/27 (水) 冬。
*夕飯メニュー*
・御飯
・大根と鶏団子の味噌煮込み
・モヤシのゴマドレッシング
おお、雪や、雪がチラついとる…。
北国の冬は、雪が降る「まで」が寒いんだよな。
周辺が本格的な雪景色になると、カラダが耐寒仕様になるのか、雪そのものの保温効果か、案外外気にも耐えられるようになるもんだけど。
で。
スイミングから帰ってきた子どんぐり、アタマが痛い食欲がないとゴロゴロ、熱を測ると37℃ジャスト。
…いやまあ、ストーブの前で転がってたから、カラダがちょっと熱いのはそうだろうけども。
子どんぐりの話では、学校で床にワックスがけをしていて、そのにおいがキツいとか、給食がサンマだったとか、ちょっとバスに酔ったかも、とか、いろいろ理由はあるようで。
…青魚オーバーフロー現象がいまだに続いているのであろうか。
夕飯をお茶漬けで済ませ、リンゴを半分たべて、さて風邪薬を飲ませるべきか頭痛薬にするべきか、と1号2号で討論していると、
「…なんだかなおってきたみたい」ってオイ。
その後しばらく、フツーに遊んでいたところをみると、一時的なものだったのか。
とりあえず、早めに風呂ぶっこんで寝かせたものの。
明日ナニゴトもなく起きてきたら、さぞかし腹を減らしていることであろう。
■2002/11/26 (火) なかまをあつめてつぎのまちへ
*夕飯メニュー*
・御飯
・白菜と豚バラ肉の扁炉風スープ煮
・カボチャレンジ蒸し
・スジコの醤油づけ
相変わらず雨が続いた一日。
一日中外が暗い暗い。
夕方近くなって、雨は上がったものの風が強くなってきた。
天気が悪いせいもあって、子どんぐりは学校から帰ってきて、宿題だけとっとと済ませたあとは、言うまでもなくポケモン三昧。
ま、新しいソフトを買ってきたときはそんなもんだ。
で、子どんぐりの話によると、クラスには、すでにルビーだかサファイアだかをクリアしてしまった子がいるとかいないとか。
…ソフトの発売日が21日。
この北の地でフライングゲットでもあるまいし、発売日当日…は平日だから親に引き取ってもらってきたとして。
木・金とそれぞれ5〜6時間、土日それぞれまる一日やったとして、トータル30余時間くらい、か。できんこともない、かも知れないけど(ソフトのデータ改造というテもないではないが)、そんな早解きして楽しいだろうか、と思ってもみたり。
子どんぐりは「ポケモン育てるのがたのしい」からと、マップを行きつ戻りつ、のんびりゲームを進めているらしい。
…フツーだなあ(←なにか不満でもあるのか)。
■2002/11/25 (月) 冬の雨
*夕飯メニュー*
・カレーライス
・春雨の青シソドレッシング
・ワカメスープ
昨日、「明日は耳鼻科に行こう」という話が出たあとで、子どんぐりの鼻の状況が軽減するという怪現象が(笑)。
今日は一日中どばどば雨が降っているせいもあって、結局病院へは行きませんでしたとさ(というか、ワタシは家から一歩も出なかった…ああ、引きこもりぃ〜)。
寒くないのはありがたいけど、この季節に雨というのも、かなりうっとーしいわなあ。
1号は、一度家に戻ってきてから改めて、「映画秘宝」探索の旅へ。
…雨がひどかったので、本屋さんに寄り道してくる気力がなかったらしい。
で、勢いがついて「少林サッカー」のDVDまで買ってきた、と。
確かに、イキナリオープニングから爆笑モノの映画であるようで。
明日にでもゆっくりと見てみよう。
■2002/11/24 (日) 祝・リニューアル&一周年
*夕飯メニュー*
・カレーライス
・マカロニサラダ
・フカヒレと椎茸の卵スープ
ここしばらく、子どんぐりが鼻水出してグスグスしてる状態で、風邪薬飲んでも軽減しないようなので、明日は耳鼻科に行く予定。
で、帰りが遅くなっても大丈夫なように、と今日はカレー。
…なんちゅう安直な理由でメニューを決めるかな。
11/9に終了したiswebのサーバーメンテナンスに間に合わせるつもりで、サイトの改装をずーーーーっと手がけていたわけなんだが。
本日ようやく、全ページの再開にこぎつけました…。
まるまる二週間かよ〜。
去年、手探りで構築したページを、それこそ恐る恐る、といった感じでサーバーにアップし、失敗したりやりなおしたりサーバー替えたりその他いろいろ。
ササヤカではあるけれど、見てくれる人がいるからここまで続けてこれたんだろうなあ、と思う今日この頃。
なんとか一年が過ぎました。
これからも、よろしくお願いします、とこのページを見てくださっている方々に頭を下げてみる(ぺこり)。
…精進します。
■2002/11/23 (土) わくわくわく
*夕飯メニュー*
・味噌ラーメン
・冷奴
予約していた、GBA用の新作ポケモンソフトを引き取りに行く。
予約時はルビー・サファイアともども4.800円という値段だったのが、発売されてみたらちょっと値引きされて、各4.200円。これに予約サービスとして通信ケーブルがオマケとしてついてくるわけで、まあちょっとだけおトクだったかな、と。
子どんぐりは、午後にクラスの子たちと待ち合わせて出かける用事があるため、せっかく引き取ってきたソフトも用事が済むまで果敢にガマン(笑)。
2年ほど前に転校していった同級生がちょっとこちらに顔を出すというので、みんなで会いに行ったのだそうな。
転校当時、体格がほとんど子どんぐりと同じだったそのSちゃん、「今日会ったらぼくより大きくなってた」そうな。
まあ、女の子だし、8月生まれだしなあ。
子どんぐりのクラスにも、ヘタすると160センチ近くありそうな子とかいるし。
小学校高学年くらいだと、明らかに女の子の方が成長早いというのは本当だ。
んで、再会を楽しんではきたものの、用事が済むと一目散に帰ってきた子どんぐり。
ものも言わずにゲームを始めたことは、言うまでもない。
昨日学校に提出した一行日記に、「明日はとっても楽しみなことがある、今からわくわくする」と書いてたらしいんだけど…それは果たして、Sちゃんと会うことを指していたのか、それともポケモンのことだったのか。
■2002/11/22 (金) アセアセアセ
*夕飯メニュー*
・御飯
・麻婆豆腐
・モヤシのサラダ
・大根の味噌汁
近場のローソンで「謎の円盤UFO」が払底してしまっていたため、他のコンビニを回ってみる。
すぐ近くにあるサークルKには、…「サンダーバードVOL.2」が大量にありました。
普段はあまり行かないミニストップまで足を延ばしたら、辛うじて三個ほど。
生産量が少ないというのはホントのようで。
サンダーバードはどこでも溢れてるのにねえ。
ついでに、海洋堂バージョンの「アリス」シリーズが出ていたので、3個ほど買ってみる。
「スペードの5」「ダムとディー」、そして「チェシャ猫」。
模型雑誌に出ていた写真ではわからなかったけど、このチェシャ猫、透明パーツに彩色してあるんですな。
下半身は透明のまま、つまり「徐々に透けていく」シーンの再現というわけで。
ううむ、やはり芸コマ。
※注 この「下半身が透明なチェシャ猫」は、どうやらシークレットだった模様。またも、イキナリ当たりを引いてしまったらしい。
いつまでもトップページ一枚飾っておくわけにもいかないし、ただいま全力をあげてサイトの構築中。
上記のネタ含む、食玩ネタのテキスト部分書き上げれば、当面完成なんだけど…写真を何枚か追加したいなあ。
明日、撮影の時間取れるかしら…。
■2002/11/21 (木) ブルブルブル
*夕飯メニュー*
・御飯
・鳥ハムのポトフ
・ワカメのサラダ
月曜日に仕込んでおいたササミの鳥ハム。
昨日半日ほど塩抜きしてゆでてみたんだが、それでも塩気がキツかったようで。
そのまま食べるとアキがきそうなので、鍋にトリガラスープを張り、じゃがいもだのキャベツだのホりこんでクツクツと煮てみる。
塩気はスープの方にうつり、全体にほどよく回って、ササミは鳥ハムの歯ごたえだけ残して薄味になり。
まあ概ねめでたしめでたし。
…子どんぐりは「お肉よりソーセージの方がいいかなー」と言うとったが。
基本的に、クレイジーソルトは香辛料がキツいみたいで、あまり好評ではない様子。最初に使っていたS&B製「地中海のハーブソルト」がなかなか良かったんだけど、最近見かけないんだよなあ。
そして、夕方になってやたら風が強くなったため、ソレ口実に家から一歩も出なかった怠惰なワタシ。
はい、根性ないでーす。
特に冬は。
■2002/11/20 (水) きのこっのっこーのこ エンドレス
*夕飯メニュー*
・御飯
・山菜せんべい汁
・モヤシと鳥ハムのサラダ
「エンドレスに店内を流れるCMソング」というネタで、前の日から続いたり。
…いや、昨日日記を書かなかったので、今日2日分書いてたりするわけだが。
昨年、某店にて。
魚コーナーで「○ツカン 味っぽ〜ん」のビデオが、
ねりものコーナーで「おーでーん、おーでーん、おーでーん、ぐつぐつぐ〜」のテープが、
肉コーナーでは「焼肉ヨロレイヒ〜」と「焙煎にんにく香ばしいっ」のビデオが、
お惣菜コーナーでは「コロコロコロッケ♪」のテープが、
冷凍食品コーナーでは「タコ焼マンボ」のテープが、
…いずれもエンドレスで流れておりました(後、コレに例の「さかなさかなさかな〜♪」も加わることになる)。
本来、CMソングというのは人の耳目を集めるために、メロディや歌詞が刺激的というか、かなりキツめに調製されているわけで。
「一曲をエンドレスで流す」のには向いてない、ハズなんだけど。
ことに、商品名連呼系のCMのテープだったりすると、そらもぉ地獄の沙汰でございます。
…TVのCMですら、同じのを二回繰り返すとけっこうイライラするもんなんだけど…店にいる人たちは平気なんだろうか、とつくづく思ってしまう。
買い物のために店内を一回りするだけでもうんざりして、冬の間、なるべくこのスーパーには近づかなくなったという。
…販促のために流してるであろうテープやビデオのせいで、逆に客足遠のいてたりすることもあるんですよー、と一言言いたかったり(一度、店内アンケートに答えるチャンスがあったんで、あのテのテープはもう少し音量下げて欲しい、とは言ったことがあるんだが。…テープ流すのはやめて、とは言えなかった小心者のワタシ)。
別に、売り場でCMのテープやビデオを流すこと自体に文句があるわけではない。
「同じモノを延々繰り返し続ける」というのが辛いわけで。
いろんなCM取り混ぜて30分くらいにしたビデオとかだったら、別に文句も言わんのだけどねえ。
今年もまたそろそろそーゆー季節になるわけで。…いや、すでに例の「きのこっのっこーのこ」が売り場を席捲してたりするんだが。
■2002/11/19 (火) くだものだもの
*夕飯メニュー*
・スパゲティナポリタン
・ハムとサツマイモのサラダ
・ワカメスープ
・千両梨の甘煮
秋に、ほんの一瞬出回るだけのラ・フランス。
しかも、ほどよく熟した食べごろのタイミングをつかむのがえらく難しいという、厄介な果物である。
そのデリケートさかげんは桃にも通じるわけで。
まあ、それはともかく。
朝の果物にリンゴと梨のローテーションが続いたので、たまには目先を変えるか、と、大ぶりの洋梨「千両梨」というものを買ってみた。
…不評でした。
特に、子どんぐりに。
水分があまりないタイプで、甘味より酸味が強い感じ。子どんぐりの認識する「梨」のイメージとは著しくかけ離れているものだったようで。
その、不評な梨が、今朝の時点でまだ5コ。なんせデカくて、冷蔵庫の野菜室を三分の一占領しているという騒ぎ。
で、この際だからと煮ることにした。
皮むいて、割って割って割って割って……16分割にして、ようやくフツーのリンゴ一切れくらいの大きさになったという。
普段シチューとか煮るのに使うホーロー鍋が、いっぱいになってしまった。
砂糖とレモン汁を全体にまぶして、火にかけて。
フツーの果物だと、このまま15分くらい放っておくと、ほどよい感じに煮えるんだけど…水分含有量の少ないこの梨からは、あまり水気が出てこない。
うっかりすると焦げそうなので、水を少し足してコトコト煮ること30分。
ちと甘味がうすい感じもするけど、まあ生よりは食べやすくなったということで、子どんぐりデザートがわりにバクバク食いやがりましたとさ。
まあ、そろそろリンゴがコンスタントにおいしくなる季節だし、もう少したてばミカンの季節にもなるし。
スーパーで、そんなことを考えつつ食材を求めて歩き回っているうちに、店内にエンドレスで流れている「♪きのこっ のっこーのこ げんきなこっ♪」のCMソングに洗脳されかかっている人間がここに一人。
…流行った歌流すのはいいけど、一曲をエンドレスで流すのはやめてくれんかなあ…。
■2002/11/18 (月) 大盛りつゆだく、ジャガイモほこほこ
*夕飯メニュー*
・御飯
・肉じゃが
・モヤシの梅ドレッシング
・韓国海苔
「ウチの餃子」も、フツーの餃子から見るとだいぶイレギュラーなもんだけど、肉じゃがもかなり一般的じゃない、ようだ。
料理の本とか見ると、肉じゃがと名のついた料理には、汁気がほとんどないんだな。
…しかるにウチの肉じゃがは、むしろ汁物と言ってもいいくらいのもんだったりするわけで。
じゃがいもを煮るのに、どーも「かぶるくらいの水」を入れないと不安になるという。
翌日、余ったやつ温めなおしてカレールーちょっと足して、和風カレーを作るというのもまた、「つゆだく肉じゃが」の醍醐味だったりする、んだけども。
…子どんぐりの「食の常識」が、外部に通用しないくらいトンデモになってしまったらどうしよう。
■2002/11/17 (日) 開店からカウントダウン
*夕飯メニュー*
・ジンギスカン丼
・ワカメとさつま揚げのサラダ
・チンゲンサイの味噌汁
近所のスーパーで、最近やたらエンドレスに「鉄道唱歌」とか「線路はつづくよ」とかBGMに流してると思ったら、駅弁祭りですか。
まあ、あからさまに客寄せなんだけどねえ。
なんせ遠方から仕入れてるわけで、値段的にも割高だし、そもそも一種類につき十個くらいしか置いてないので、開店すればほとんど瞬殺。
普段10時開店のところを9時開店にして、昼どころか11時前くらいには、もうほとんどの駅弁がハケてしまっているという。
子どんぐりがチラシに気づいて、是非とも食べたいというので、試しに9時半に行ってみる。
…すでに売り切れていたモノが二・三品。
子どんぐりのリクエスト品はあったので、とりあえずソレだけは確保して。
夕飯用の食材を見繕っている間にも、この早い時間にワラワラとお客が来ては、駅弁「だけ」買って行く。
…客寄せはいいとしても、果たして店としての売上げには貢献しているのだろうか、駅弁祭り。
それでもって、列車の車内でならともかくも、家に持ち帰って食べてもそれほどおいしいというわけじゃないんだよなあ、駅弁。
なんだかんだ言いつつも、また機会があったら買ってしまうんだろうとは思うが。
■2002/11/16 (土) あんびばれんつぅ〜
*夕飯メニュー*
・御飯
・焼餃子
・春雨と中華クラゲのサラダ
・ワカメスープ
子どんぐりのリクエストにより、「ちゃんとした餃子」。
水餃子やスープ煮餃子は、子どんぐり的価値観では「ちゃんとしてない」らしい。
でも、昨日と今朝が豚肉メニューだったので、使ったのは鶏挽肉。
例によって、ネギと生姜、青シソ、干し椎茸とキャベツ(みじん切りにして塩もみ、水に晒して固く絞ったもの)使用という超あっさり味。
でも、どーもウチではこれがスタンダードになりつつあるような。
市販の餃子の、翌日まで延々残るニラやニンニクに辟易するというのは…やっぱりソレナリに年を取ってるってことなんだろうなあ。
子どんぐりが近々食べたいと言っているもう一品。
それは「さつまいもの天ぷら」。
…まあね、私も好きだ(1号はあんまり歓迎しないようだが)。
カボチャの天ぷらも、マッチ棒くらいのサイズに切った人参やインゲンの掻き揚げも、大いに結構。
…食べるのはな。
それでなくても糖質のカタマリであるサツマイモやらカボチャやらに、油をたっぷり吸う衣つけて揚げると、確実にカロリーの過剰摂取になるからなあ。
いや、成長期まっさかりの子どんぐりはいいけどさ。
一番問題なのは、私は揚げ物が苦手、ということだったりして。
フツーのフライものは、フライパンに1センチくらい油入れて、表裏返しながらじっくり火を通す「パンフライ」という手法が使えるんだけど(一口大のカラアゲくらいまでは、これでなんとかなる)。
天ぷらとなると、どーしてもある程度の量、油を使わないときれいに揚がらんわけで。
揚げ物なんてそんな頻繁にやるものでもないので、一度使った大量の油は、漉して取っておいても、他の用事で使い切る前にダメになってしまうことが多いわけで。
…オリーブオイルとごま油メインで使ってるけど、フツーに炒め物や焼き物、サラダのドレッシング程度なら、小瓶のやつが一ヶ月以上保つからなあ。
天ぷらとなると、どうしてもソレとは別に、サラダオイルのデカいやつを一本買う必要があるわけで。
というわけで、セコいんだかなんだかよくわからない理由で、ナニカと逡巡している今日この頃でございます。
…全然好きじゃないオカズだったら、あっさり却下できるんだけどねえ。
■2002/11/15 (金) 過ぎ越し行く末(気が早い)
*夕飯メニュー*
・御飯
・豚肉のトマト煮 ハヤシ風
・モヤシとカニカマボコのサラダ
・ひじきと大豆の煮物
寒い寒いと思っていたら、外がうっすらと雪景色。
まあほんとにうっすらで、昼前にはほとんど融けてしまったけど。
コミック版の「刑事ぶたぶた・1」を読む。
作画の安武わたるという人は、どっちかというとレディースコミック系のマンガを書いている人のようで、人物の絵は比較的リアル。
「可愛らしいぬいぐるみの豚」と「生身の人間」が等価に扱われている、というのがこのシリーズの醍醐味なわけで、そういう意味で、的を射た人選だった模様。
特に今回は刑事ものなので、人物はシリアス系で描かれていた方が、より「ぶたぶた」氏の特性が生かせる話、なんだろうなと思う。
なんとなく想像してみたんだけど、これを竹本泉あたりが描いたとしたら……。
「人」と「立って歩くぬいぐるみ」が共存する世界。
…違和感ないわなー、この人の場合。違和感なさすぎて、「変な話」にすらならないかも知れない。
…ふつうのはなしー?
「別に変じゃないぜ」
そして、一年近く放置している「贋ぶたぶた用サンタ衣装」にもいいかげんケリをつけないとアカン、ということに気がついたり。
去年は結局、クリスマス直後からサーバーに繋がらなくなって、サーバー替えを余儀なくされたんだったなあ。
アドレス「のみ」を考えれば、1年のうちに都合三回引っ越ししてるわけだ。…前回のサーバー替えが急な話だったので、そのままウチのページを見失った人もいるやに聞く。
今年の年賀状には、新アドレスを明記せねばならんな…。
さて、肝心の本ページなんだが。
画像ファイルやテキストファイルが大量になってきたので、コンテンツごとにフォルダを作って整理を始めたら…なんだか大幅な修正をせねばならん状態。
「全自動」に頼っていると、いかに頭がサビつくかということである。
この土・日でなんとかしないと、一周年に間に合わねえぞ、と自分に喝。
…やってま〜す。
■2002/11/14 (木) 縁・円・えーん
*夕飯メニュー*
・御飯
・秋刀魚の開き
・ひじきと大豆の煮物
・モヤシの味噌汁
いよいよ本格的に寒くなってくるわけで。
もう少したつと、自転車もおいそれと乗れなくなったりするわけで。
…日々の買出しがナンギになるわけで。
でまあ、自転車が使えるうちに、と、郵便局へ。
用事を終えて、ふと「ゆうパック」関係のチラシを見ていたら、なにやら恐ろしいものに遭遇してしまった。
ポケモンのコイン。
…いやもちろん、ポケモンに関してはピンからキリまでほんとにいろんなグッズが出てるわけで、別にコインが出てたっていいやな、と思ったものの、チラシをよく見てぶっとびましたな。
「100ドル金貨」ってあーた。
他にも、20ドル金貨の五枚セット(ピカチュウ・ミュウツー・エンテイ・セレビィ・ピチュー)とか、同じく10ドル銀貨のセットとかもあったけど…。
まあ、買う奴がいるから作られるんだろう、とは思う。
「第二次貨」とか書いてあったから、これの前にも何種類か作られてるんだろうけど…。
100ドル金貨、ねえ。
ずーっと前に、バスに乗ってから小銭がないことに気がつき、千円札を両替機に突っ込んだら「長野五輪の記念500円硬貨」が出てきたことがあった。
このテのむちゃくちゃ高価なコインを買った人って、やっぱり大事に取っとくもんなんだろうけど…。
なんかあってどーしても使わなければならないような事態が生じた場合、色々ナンギなことになりそうだなあ…なんせ、ドルだし。
(自分には縁がない話なのでムチャクチャを言う)
郵便局の帰り、久しぶりに本屋さんを覗いたら、浪花愛の「本当にあった事件シリーズ」の2巻と、コミック版の「刑事ぶたぶた」が出ていたので購入。
新訳の「第二段階レンズマン」も出てるはずなんだけど、見当たらなかったなあ…。とり・みきの帯つき河出文庫は、気がついたら新しいのが出てるし。
情報に疎くなってるかも知れない、と思ったことである。
■2002/11/13 (水) ヤバい話…かも(汗)
*夕飯メニュー*
・チキンライス
・カボチャのレンジ蒸し
・コーンスープ
…まるでファミレスのメニューだな。
晩に炊いた御飯が余るとラップして冷凍庫に放り込んでおくので、定期的に在庫整理をしないとすごいことになる。
もっとも、ウチの冷凍庫の占有面積が一番大きいのは、緊急用のアイスノンと保冷バッグ用の保冷剤だったりするんだけど。
ヘタに御飯がたまると、ドア開けたとたん転がり落ちてきたりするわけで。
だいたい丼一杯ぶんくらいの御飯、凍った状態なら充分凶器として成立します。
まー、意外な家庭用品が殺人事件の凶器になったりする話は、ミステリだとよくある話だったりするし。
凍った肉だの、硬くなった餅だので対象を撲殺したあと、料理して食べてしまうとか。捜査員たちは、何にも知らずにソレを食べながら、「凶器さえ見つかれば事件は解決するよなあ」なんて話し合ってたり。
いやあ、なんか今日は、二階のひとが日中ずーーーっと居間で鋸ギコギコやってる音が響いてて。思わず、居間でやる作業かな、などと思ってしまったわけで。
まあそーゆー私はヲタクな縫い物をずーーーっとやっていたわけなんだが。
…でもそこから『意外な凶器』の話に連想が走ったのは…純粋にワタシの頭が殺伐としていたせいです、他意はありません。いや、ほんとに。人体に鋸入れたって「ギコギコ」ちゅー音はせんでしょ(←おい)。
それはともかく。
春に「もうすぐ完成」と書いた記憶がかすかにある、あずまんがのよみと榊用の冬制服がようやく完成した。
夏に、ボークスのショールームで鞄だのニーソックスだの、色々小物を仕入れてきたので、なんとなくそれっぽくなった…かも。
実はスクール水着や体操服なんかもあったりするんだが…ううむ、うっかりすると非常にアレなことになってしまうなあ。
まあ、なんとかなる…かな。
「自分を信じてー!」
■2002/11/12 (火) 朝からっ♪稲妻のぉぅぉのぉ〜いぃず〜♪
*夕飯メニュー*
・御飯
・豚肉とゴボウの柳川風煮込み
・モヤシとカニカマボコのサラダ
・キャベツの味噌汁
昨日、天気予報で注意報が出ていたとは言え。
朝起きたら、外の光景が朝焼けというより真黄色で、テレビに頻繁にノイズが入ると思ったら雷の音。
これはもう、典型的な夕立パターンではないか(夕立が朝に来たら、のネタは使い古されたシモネタなので却下)。
案の定、1号と子どんぐりが出かけるころになって、とんでもない勢いで雨が降る降る。
その後も、厚い雲と切れ間から差し込む日差しとで、暗くなったり明るくなったりの差が激しすぎる一日であった。
当然ながら、その天候の悪さはモロにこちらへ反映してくるわけで、今日はなんつーかこぉ、ナメクジにでもなったかのような一日でありましたとさ。
明日はまた寒いんだそうな…。
いよいよ本格的に冬ですなあ。
■2002/11/11 (月) 朝はゾンビ
*夕飯メニュー*
・御飯
・鮭のアラ汁
・マカロニサラダ
・韓国海苔
晩秋から初冬、日の出が遅くなってくると、子どんぐりの寝起きは極端に悪くなる。
真夏は6時すぎたあたりに元気に起きたりするのが、今頃になると、6時45分くらいになってようやく、ヌボーーーーーっとフトンから這い出してくる感じ。
ストーブの前でさらにボーーーーっと5分くらい停止して、それからようやく着替えを始めて。
…土・日と続いた休み明けの月曜は、大概朝食が食えないという事態が生じる。
前日の夕飯をおなかいっぱい食べた翌日は、ソレに輪をかけて。
なので、今朝方ほとんど御飯にもオカズにも手をつけなかったのは、それほど珍しいことではないけれど。
デザートがわりのリンゴまで食わんとなると、これはちと異常事態。
つーか、ここんとこしばらく、クソ寒い中で外遊びしてたりするわけで、いつ風邪を引いてもおかしくない状況ではあったりするわけで。
…まあ、食欲がないだけで特に体調が悪いというわけでもなさそうなので、「具合が悪くなったら先生に言いなさい」と言い聞かせて送り出す。
帰ってきた子どんぐりはフツーに元気になってたけどな。
思えば昨日はカレーライス、ヤツはいつも腹パンパンになるまでおかわりするからなあ。
なので、「食うか食わんかわからんのでテキトーに作った」本日のメニューは、フツーに食されてどっとはらい、というオチ。
うーん、イマイチ。
…だからといって、「案の定寝込んだ」というオチは…堪忍して欲しいけどな。
■2002/11/10 (日) でも根性はない
*夕飯メニュー*
・カレーライス
・モヤシの中華風サラダ
・キャベツと小松菜の味噌汁
朝、外にうっすら雪が積もっていたので、子どんぐりは嬉々として遊びに行った。
…いや、ハンパじゃなく寒いんだが。
日差しはあるけど風が強く、雪は融けたものの実にこう寒々しい光景で。
一度ストーブの前に陣取ると、なかなか動けなくなるという…。
そんなこんなで、HPの再構築作業が遅々として進まない。
ドールや小物を飾る、ギャラリーページの体裁さえ整えば、あとは文字がメインのページばかりだから楽なんだが…。
パソ部屋は寒いんだよー。
■2002/11/09 (土) これは考えを改めなあかんっ
*夕飯メニュー*
・カレーライス
・カボチャレンジ蒸し
・大根の味噌汁
初雪の来襲。いよいよ冬ですなあ。
さて、昨日夜半すぎ。
トップページだけでも変えておこうとサーバーに接続したものの…繋がらない。
転送ソフトの設定を何度も確認し、何度もやり直しても接続ができない。
あわててiswebに行ってみたら、「メンテナンス終了が6時まで延びます」という告知があったとさ。
そんなこんなで、一眠りして早朝8時過ぎ、1号が出勤(土曜日なのに〜)してからもういちど転送作業。
こんどはスムーズにできました…と、思いきや。
なんか、画像が一部見えないんですけど…。
「HOMEPAGE NINJA」というソフトは、テンプレートを使うとページのリンクとかを全部自動的に生成してくれる。
…それはいいんだけど、データをサーバーに転送するとき、文字データは「page001」、画像データは「IMG001」という風に、ページごとの名前も全部自動的につけかえてしまう。
なもんで、ページを構成する時に、画像データとかの名前を平気で「うわーん.jpg」だの「走る嗣子.jpg」だのとつけてました。
…フツー、サーバーへ送るデータの名前に使っていいのは「半角英数文字」に限定されております。
「タイトルロゴ.gif」なんつー名前の画像ファイルが、サーバーに認識されるハズもなく。
ただいま、ページ構成云々以前に、使用する画像のファイル名を変更するのに時間がかかっておりまする。
ページごとのパス名も全部書き換えないと…。
開設1周年までには、なんとか。
………………なるといいなあ(涙)。
■2002/11/08 (金) 頭ぐつぐつ。
*夕飯メニュー*
・御飯
・豚バラ肉と水菜の煮込み
・モヤシと人参のナムル風
白菜・豚肉・春雨で、塩味スープとごま油で味付けするのが扁炉(ピェンロー)。
水菜・豚肉(本来は鯨)で、そばやうどんだしよりちょっと濃い目の醤油味にするのがハリハリ鍋。
…しかるに今日使った食材は、水菜・豚バラ肉・春雨(と大根とネギ)。味付けは醤油とごま油…………。
混ざってる、完全に混ざっちゃってるよ…。
いやまあ、これはこれでソレナリの味だったけど。
妹尾河童氏のレシピによる扁炉(参照・河童が覗いたトイレ)は、ごま油と七味で味付けするから、子どんぐりには食えなかったりするわけで。
さて、サーバーメンテナンスとデータ移行が順調に行われているようで、明日から新サーバーでの稼動がはじまりそうなわけだが。
…リニューアルが終わらない(涙)。
とりあえず、接続できしだい、トップページと掲示板、日記以外のコンテンツを一時停止にする予定。
「王国」開設1周年までには、なんとか通常営業に戻したい…。
■2002/11/07 (木) 餃子の憑依〜
*夕飯メニュー*
・栗ごはん
・水餃子と野菜のスープ煮
・レンコンのゴマドレッシング
晩御飯を食べながら、ふと子どんぐりが洩らした言葉。
「そろそろ、久しぶりに餃子が食べたいなあ」
…どうやら子どんぐりの認識では、『水餃子』は餃子の種類としてカウントされていないらしい。
あくまでメインは焼き餃子なのね…。
引き続き、「ぷちサンプル」を2個ほど購入。
オムライスとハンバーグ。
ラーメンと餃子(またかい!)のセットは、前にガシャポンのキーチェーンで取った別クチのがあるから、それほど渇望してるわけではない…ので、このシリーズはコレで打ち止めにしよう(と、自分を納得させる)。
月末にはガシャポンで、「ぼくの小学校」ちゅーシリーズも出るはずだし。
ミニチュアサイズの机と椅子とか、跳び箱とマットとか、三角フラスコとアルコールランプとか、ミョーにこうツボな組み合わせだったりするんだなこれが。
…ただ、業者の予約先行販売がどこでもすでに締め切りになってたりするあたり、ちと不安だったりする。はたして、こっちにブツそのものが入荷するだろうか。
まあ年末年始に仙台行けば、(モノによっては、あるいは運がよければ)セットで手に入ったりするんだけども。
■2002/11/06 (水) 業。
*夕飯メニュー*
・栗ごはん
・鶏竜田揚げの甘酢ソース
・冷奴
…というわけで(どーゆーわけだ)、本日からしばらく『新米をおいしく食べよう週間』の開始。
明日は脂の乗ったシャケか秋刀魚でも探そうか。
以前、リーメントという会社から「和食処」というミニチュアサイズの食品サンプルの食玩が出ていた。
鰻重・天どん・ざるそば・握り寿司・トンカツの五品。
ちゃんと袋入りの割り箸とか、そばならそば猪口、握り寿司はヅケ台に乗って、と芸コマなシリーズで、ラムネのちっちゃい袋が封入されて300円。
で、同じメーカーから今度は「ファミレス」というシリーズが出た。
カレーライス(ルーが別盛りになってるやつ)・オムライス(サラダとスープつき)・ハンバーグステーキ(グリル皿仕様)・ギョーザ&ラーメンセット・ミートソーススパゲティ(フォークが宙に浮いてるやつ、コーヒーつき)。
…ただ、「和食処」と違って、今回は中身がわからない(涙)。
お値段はちょっと下がって250円。
洋食メニューだけにサラダとかスープとか細かいものがついてて、よくできてるんだけど…なーかーみーがー。
とりあえず4個買ってきたけど、さっそくカレーがダブりました。
今回のゲットはカレー・オムライス・スパゲティ。
ラーメンとハンバーグを入手するまでに、また無駄金を使うことになるのだろうか。
…ペンギンとかアリスとかちまこれあずまんがとか、ゲフンゲフン。
■2002/11/05 (火) アップダウンダウン〜
*夕飯メニュー*
・御飯
・豚ロースのソテー
・ワカメとツナのサラダ
・大根の味噌汁
ホントなら昨日トンカツにするはずだったお肉。
昨日がアレだったもので丸々今日に使い廻し。
久々に厚みのあるロース肉を喰ったなあ…ってなんかえらくビンボ臭いぞ。
いや、昨日行った某ショッピングセンターが、巨人の優勝祝賀セールをやってたもんで。
…そんなコトでもなければ厚い肉が買えんのか、というと別にそーゆーわけでもないんだが。
煮込みモノや炒めモノだと、薄切り肉の方が使い勝手いいもんなあ。
それにしても、いよいよ本格的に寒くなってきたようで。
朝、トーストに前日の残りのサラダ、ハムとチーズのスライス、なんてメニューだと、作る方も食べる方も寒くてかなわん(とか言いつつ、1号と子どんぐりが出かけた後で、残りゴハンと残りモノで雑炊を作ったりするわけだが)。
なので、明日は久々に朝食は御飯。
1号の実家からおいしい新米をいただいたので、晩は栗ごはんか山菜ごはんか、ともかく炊き込み御飯だーい、と意味もなく浮かれてみる。
「王国」のリニューアル、進んでません…。
■2002/11/04 (月) しおしお〜
*夕飯メニュー*
・小僧寿し
夕方になってちと体調が悪くなり、夕飯の支度ができなくなった。
休みなのを幸いに、夕飯のセレクトを1号と子どんぐりに任せる。
で、上のメニュー。
1号も子どんぐりも持ち帰り寿司一パックでは足りず、お茶漬けで〆。
先月に続いて、夕飯どきに具合が悪くなるのは、単に家事拒否症なんではないかと言われて、あんまり反論できなかったり。
イベントラッシュが終わって、少し気が抜けたのかも知れない。
季節の変わり目だし、少し自重せねば。
■2002/11/03 (日) やでやで。
*夕飯メニュー*
・御飯
・鶏団子と根菜の味噌煮込み
・モヤシと人参のナムル風
音楽会は無事終了、1号も無事帰還。
昨日から続いてる風がおさまらなかったけど、天気は良かったので音楽会の会場へは徒歩で。
9時半集合で、音楽会の開始は10時、子どんぐりたちの出番は3番目。
出番が終わるとすぐに会場の外へ出て(5.6年で120余名の大所帯だし)解散。
…もう一度会場内に戻って、他校の演奏を見るという選択肢もないではなかったんだけど、子どんぐりにその気はなく。もちろん、他の子供たちも同様、というわけで、そのまま撤収。
音楽会開始から、子どんぐりたちの退場まで概ね20分前後…。
このためにワザワザ700円だして前売り券買ったんかいっ!と、ついヤサグレたくなったことであった。
ついでに、会場内は写真やビデオの撮影が禁止。
後日ビデオを販売しますので、ソレを買ってくださいという…しかも、午前の部と午後の部それぞれ別売りだと。いい商売してますなあ、まったく。
なお、この音楽会、本来は『器楽合奏会』という名称だったらしい。
他校で出ているのは、ほとんどがブラバンや管弦楽などのクラブ員のようだった。会場の外に運送トラックを待たせておいて、搬入・ステージにセッティング・演奏が終わったら即座に撤収、またトラックに積んで。
…全員が身ひとつで出場できる合唱でよかった、と思ってしまったり。
しかし、クラブのユニフォームなんだろうけど、女の子たちが白だの赤チェックだののプリーツスカート(しかも薄地のミニ丈)で、椅子に座って器楽演奏というのは、ちょっとナニかなあ、とも思ってしまったことである。
とりあえず、今年の主だったイベントはこれで大体終了、かな?
■2002/11/02 (土) さ〜む〜い〜ぞ〜〜〜
*夕飯メニュー*
・エビピラフ
・スパゲティサラダ
・ジャガイモの味噌汁
津軽方面は雪。
八甲田山越えをする1号は、午前中に急いでタイヤを交換して、嬉々として出発して行きましたとさ。
こっちは、雪こそ降らないものの、昨夜からエライ風が強くて、いやもう寒いの寒くないのって(自転車置き場のチャリが軒並み倒れていた)。
まだ11月は始まったばかりだというに、足温器に足突っ込んで、防寒用のズボンとフリースの上着を着用という重装備。
…パソ部屋には暖房がないからねえ。
さて、明日は全市の小学生が集まる合唱コンクール。
会場までは、裏道をまっすぐ突っ切ると、徒歩15分くらいで着くんだが…今日みたいな強風だと、その気力はないなあ。
天気予報では晴れだというけど。
■2002/11/01 (金) ま、いいけどね
*夕飯メニュー*
・中華丼
・春雨のゴマドレッシング
・ワカメと麩の味噌汁
ふと気がつけば、もう11月。
「王国」を開いてから間もなく1周年を迎えようというわけで…。
この時期にサーバーメンテナンスで一時停止、というのはいいタイミングなのかも知れない。
…ページのリニューアルが間に合えば、だけどな。
まあ、ぼちぼちやっております。
そして明日はESIFコン〜。
準備に余念のない1号を横目に、ちょっとヤサグレてたりして。
今年は参加できるかも、と甘い夢を見てたんだが…まあ、子どんぐりの行事があるんじゃ仕方ない。…仕方ないんだよな、うん(←未練げ)。